むし歯・歯周病治療

歯の病気のほとんどが虫歯と歯周病です

歯の病気の約9割が虫歯と歯周病で、多くを占めています。
虫歯と歯周病は、原因となる細菌の種類が異なりますが、どちらもプラーク(歯垢)の中に存在します。虫歯は歯の表面、歯周病菌は歯ぐきで増殖し、進行します。
いずれも放っておくと歯を失ってしまう事になりますので、できるだけ早めの治療が大切です。
近年では様々な治療法があり、虫歯・歯周病のそれぞれの進行具合に適した治療を行います。

虫歯の特徴

虫歯菌が出す酸によって歯のエナメル質やその中にある象牙質・歯髄が侵される病気です。虫歯は歯と歯のあいだや奥歯の窪みなどの食べ物のカスがたまりやすい部分に起こりやすいのが特徴です。​

う触第1度(C1)

歯の表面のエナメル質に穴が開いた状態です。 虫歯になった部分を全て取り除き、詰め物をします。

う触第2度(C2)

エナメル質の中にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。 痛みがある場合は麻酔をします。それから虫歯になった部分を取り除き、歯の神経を守る薬を入れてから、詰め物や取り除いた部分が大きい場合は被せ物をつけます。

う触第3度(C3)

歯の神経(歯髄)まで虫歯が進行した状態です。歯髄は炎症を起こしており、激しい痛みがあります。 虫歯が進行した歯髄を取り除き、空洞となった歯管を消毒した後に薬を隙間なく詰める根管治療を行います。その上に歯を支える支台を作り、金属やレジン、セラミックなどの冠を装着し、かみ合わせを整えます。

う触第4度(C4)

虫歯が歯の根元まで進行し、根だけが残っている状態です。 多くの場合は抜歯が必要になりますが、歯の根の状態により歯を残せる場合があります。歯を残せる場合は、C3の場合と同様に根管治療を行い、歯冠を装着します。

歯周病の特徴

歯周病菌が歯と歯ぐきの境目から感染し、歯を支える歯周組織が炎症する病気です。 歯ぐきが腫れる歯肉炎からはじまり、歯を支える骨が溶ける歯周病へと悪化し、最悪の場合には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。 成人の80%が歯周病にかかっていると言われています。

歯肉炎

歯肉部分に炎症が起きている状態です。 歯肉が腫れると同時に、歯と歯肉の間に歯周ポケットと呼ばれる溝ができて歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。適切な歯みがきを行うことで健康な状態に治すことが可能です。

軽度歯周炎

歯周ポケットの溝が3~4mmまで深くなり、歯周病菌が歯周組織まで侵入して、歯槽骨や歯根膜が破壊されはじめた状態です。 歯茎の腫れの他、歯みがきや歯間ブラシで出血するなどの症状があります。

中等度歯周炎

歯周ポケットが4~6mmとさらに深くなり、歯槽骨の破壊も進んだ状態です。 歯がグラグラする他、ひどい口臭や出血、噛むと痛みが生じるなどの症状が現れます。

重度歯周炎

7mm以上に歯周ポケットが広がり、歯槽骨が半分以上破壊された状態です。 歯の根がむき出し状態になっており、歯が揺れたり痛んだりするために、まともに物を噛むことができません。そのまま放置していると歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の治療法

当院では、次の歯周病治療を行っています。どの治療を行うかは、歯周病の進行度合いにより異なります。

歯みがき指導

歯周病治療の初歩かつ最も重要なことが歯みがきによるプラークコントロールです。前記の通り、歯周病の根本的な原因はプラーク(歯垢)です。このプラークを毎回の歯みがきで取り除く事により歯周病を抑え、歯ぐきを健康な状態に戻します。

スケーリング・ルートプレーニング

プラーク(歯垢)は唾液の中のミネラルと結合し硬くなって歯石となります。一度歯石となってしまったら、歯みがきで取り除くことはできません。そこで、スケーラーという金具を使って歯石や歯の付着物を取り除きます。

歯みがき指導

口腔内を除菌する薬によって歯周病を治療する歯周内科治療は、近年発見された新しい治療法です。 患者様の口腔内を位相差顕微鏡で検査することで歯周病菌の種類を特定し、その特定した菌に効果的な薬を処方することで、歯周病だけでなく口腔内の諸症状が改善されます。